宗教・宗派による葬儀の違い -法要
宗教・宗派により葬儀の内容が違うように、法要も宗教によって異なります。
仏式・神道・キリスト教(プロテスタント・カトリック)それぞれの法要はどのような違いがあるのでしょうか?
■仏式
人が亡くなったあと四十九日間、魂は成仏しないと考えられています。
仏教では、命日から七日ごとの日を忌日(きにち・きじつ)と呼びます。忌日とは故人が亡くなった日のことで「命日」と同じ意味です。つまり、本来は七日ごとに命日があるということになります。亡くなってから最初の七日目が「初七日(しょなのか)」と呼ばれるのはそのためです。
七日毎に閻魔さまの裁きを受け、七日毎の裁きを七回目に行う日が四十九日(七七日)と呼ばれる法要というわけです。
極楽浄土に行けるかどうかの最後の裁きを四十九日で受けることになります。
そのため、七日毎の忌日のたびに極楽浄土に迎えるよう遺族は祈りを捧げ、故人に善行を足します。
遺族が祈ることが善行となり、それは故人の善行となるのです。
亡くなってから七日後 初七日
十四日目 二七日(ふたなのか)」
二十一日目 三七日(みなのか)
二十八日目 四七日(よなのか)
三十五日目 五七日(いつなのか)
四十二日目 六七日(むなのか)
四十九日目 七七日(しちしちにち)
現在は告別式とともに初七日法要を行い、四十九日頃に四十九日法要を行うのが一般的です。
しっかり四十九日目でなくとも、前後の土曜日や日曜日など、現在のライフスタイルに合わせて法要を行います。
さて主な法要は下記の通りです。
【初七日】 最初の7日目に行われる法要のこと。最近は葬儀と同日に行うことも多い。
【四十九日】 魂が成仏し、極楽浄土へ旅立つための重要な法要。納骨と合わせて行うことも多い。
【一周忌】 亡くなって一年目に行う
【三回忌】 一周忌の翌年、亡くなってから二年後が三回忌
いずれも僧侶を読んで読経してもらいます。
一周忌と三回忌は四十九日法要に次いで大切な法要です。四十九日、一周忌、三回忌の法要終了後は会食を行うのが一般的です。
三回忌の後は、七回忌、十三回忌と続きますが、どこまで法要を行うかは家族の意向によります。
十三回忌までのこともあれば、弔い上げとされる三十三回忌まで行うこともあります。
■神道
葬儀の翌日、自宅で翌日祭を行い、祖先に無事葬儀が終わったことを報告します。
【十日祭】 亡くなった日から十日目
【二十日祭】 二十日目
【三十日祭】 三十日目
【四十日祭】 四十日目
【五十日祭】 忌明け
十日ごとの霊祭や式年祭、祖霊祭は神社ではなく、自宅や墓前、斎場などで行われます。神職による清祓いの儀、祝詞奏上、玉串奉奠、会食と続きます。
一年祭は、仏式の一周忌にあたり、亡くなった一年後に行います。
一周忌と同様に、近親者や、故人と縁の深かった友人・知人を招いて盛大に行います。
一般には、一年祭が一つの節目と考えられるようです。
祖霊祭(年祭)は、三年祭、五年祭、十年祭と続き、以後十年目ごとに霊祭が行われ、五十年祭へと続きます。
年祭の数え方は仏式とは異なり、三年祭は実際に死んだ年から三年目(五年祭・十年祭とも同様)に行います。
一年祭までは神葬祭(神道の葬儀)の延長と考えられ、それ以降の儀式を祖霊祭といいます。
死を弔う儀式から、故人を家の守り神として鎮祭する儀式となっていきます。
■キリスト教式
【プロテスタント】
プロテスタントでは故人を追悼する儀式を記念式と呼びます。 一般的には亡くなってから一カ月目の召天(しょうてん)記念日に、 自宅か教会、または墓前に牧師を招いて記念式を行うことが多いようです。
これ以降は仏教や神道のように追悼の期間に特に決まりはなく、毎年の召天記念日や、一年目、二年目、七年目に追悼の記念式を行う場合もあります。
記念式を自宅で行う場合は、自宅に小さい祭壇を設け、中央に故人の遺影を置き、周囲を花で飾ります。 自宅に親族や知人、友人を招いて牧師による祈り、説教、聖書の朗読、賛美歌の斉唱を行って、参列者一同が故人をしのびます。
自宅で行う記念式は、亡くなってから数年間は一年ごとに行うのが一般的です。なお、教会では故人の記念式を行いません。 教会の記念日などに、故人を含め、天に召されたすべての人たちの記念式をまとめて行うのが一般的です。
【カトリック】
カトリックでは亡くなってから三日目、七日目、三十日目に追悼ミサを行います。
キリスト教では、仏教や神道のように、何年にも渡って追悼の儀式を行うことはあまりありません。
一年目の命日に追悼ミサとして、親族や知人、友人を招き、教会で式典が行われます。
式典後は教会の別室で茶話会が設けられることが多いようです。
法要にも、宗教宗派により大きな違いがありますね。
お葬式のひなたでは宗旨宗派不問で承っておりますので
どうぞお気軽にお問い合わせください。
0コメント