宗教・宗派による葬儀の違い -位牌・仏壇

仏教宗派ごとに、葬儀やマナーが少しずつ違うように、位牌や仏壇もそれぞれ買うべきものが違うのかと思われる方も多いかと思います。


基本的に位牌・仏壇においては、宗派問わずどんなものを選んでもよいとされています。

仏式葬儀を行った場合、位牌は四十九日の忌明けまでに準備して、お仏壇などに安置して供養するのが一般的です。


四十九日法要にて、白木のお位牌から本位牌へと位牌の魂入れ(御霊移し)が行われます。

なぜ位牌を用意するのかというと、仏の弟子となった故人があの世で成仏できますようにと祈りを捧げる対象とするためです。

しかし、一つだけ例外の宗派があります。

それは浄土真宗です。


浄土真宗には浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)や、真宗大谷派(しんしゅうおおたには)などいくつかの宗派がありますが、

一部の例外を除いて、基本的には位牌を用いません。

浄土真宗には、浄土真宗のご本尊である阿弥陀如来を信じて奉ると決めた時点で、誰もが仏になれることが約束されるという教えがあります。

つまり浄土真宗では、故人の魂は亡くなってすぐに成仏して仏になると考えられているため、位牌を仏壇に置いて供養する必要がありません。


「位牌の魂入れ(御霊移し)」も同様の理由から行いません。

故人を偲んでお参りをしたい方は、「法名軸」や「過去帳」にて故人を偲びます。

法名軸とは金襴や緞子などでできた掛軸の中央に白無地の紙を表装したもので、

仏壇店で購入するか、菩提寺の住職に用意して頂きます。


また、位牌をに戒名などを彫る際の名入れも宗派によって様々です。

授かった戒名を入れる場合もあれば、戒名ではなく生前の名前(俗名)をそのまま入れ、「○○之霊位」と記載する場合などもあります。

「○○之霊位」とすることにより、戒名と同じ役割になると言われています。


戒名は浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」ともいいます。

浄土真宗には戒を受ける儀式がないため、仏弟子ななったとして「法名」と呼びます。

浄土真宗では法名の上に「釈号」をつけ 「釈○○」とします。釈をつけるのはお釈迦様の弟子になる、ということを表します。

真言宗では戒名の上に「ア字の梵字」を記して大日如来の仏弟子となったことを表します。

日蓮宗では「日号」をつける場合があり、日号がつくと 「○○日○」となります。


位牌・仏壇ともに、近年はライフスタイルに合わせたモダンなデザインのものがかなり増えてきています。

宗派問わず、故人様のイメージやおうちに合わせたものをお選びいただいてよろしいかと思います。

お悩みやお困りごとがございます際には、どうぞお葬式のひなたまでご相談くださいませ。

百合ヶ丘家族葬ホール

葬儀のご相談を承ります。 大切な人への最後のお別れをまごころ込めてお手伝い致します。