お線香の豆知識

お線香について豆知識のご紹介です。

推古天皇3年(595年)に淡路島に香木「沈香」が漂着したのが、お線香の始まるきっかけだとされています。


【お線香を供える理由】

● 香煙を通じて仏様とお話しする。

● 自分の身を清める。

● 仏様の食事。

という、いくつかの意味合いがあります。


仏教の世界では、人が亡くなり来世の生を受けるまでの間が、四十九日(七七日)までといわれており、この間はお線香が食物となるそうです。

※ちなみに「七七日」は「77日」のことではなく「7が7つ」という意味です。これは四十九日のことを指します。

「生」へのカラダを養うために、魂のよい霊は「妙香」を、悪い霊は「悪香」を食べるとされ、そのため昔の人は「早く新しい生を受けられるように」と四十九日まで「良い魂に生まれ変われるように」と線香を絶やさないように、また少しでもよい線香をあげていたといわれています。

現在では、利便性に特化して「お線香」となっていますが、元は香りや煙を出すための「香木」でした。


【宗派によるお線香のマナー】

お線香は、通常は1~3本立てます。

しかし、正式には宗派により異なり、浄土宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗は1本。

天台宗、真言宗は3本となっています。

複数のお線香を立てる際は、まとめてではなく1本ずつ立てるようにします。

浄土真宗は1本のお線香を3本に折って横にねかせて焚きます。

また、お線香やろうそくの火を消すときは、手であおいで消すのが礼儀とされています。


【お線香の種類】

お線香は、最近ではいろいろな種類があります。

香りを高めたもの、煙をおさえたもの、長時間香りが持続するものなどがあります。

お線香には、主な原料によって「杉線香」と「匂い線香」の二種類に分けられます。

● 杉線香

杉の葉の粉末を原料に製造されます。

杉特有の香りのする煙の多い線香です。

主にお墓用線香として使われます。

● 匂い線香

タブノキの樹皮を粉末にしたものに、白檀(びゃくだん)や伽羅(きゃら)といった、香木の粉末や他の香料、炭の粉末、その他の材料を加えて練り、綿状に成形、乾燥させたものです。

一般的に、家庭や寺院で使われている線香です。

現在では、匂い線香も色々な香りのものが出ています。

煙の少ない線香や、お香としてさまざまなライフスタイルや癒しの香りとして、利用する用途により異なるものが様々あります。

最近では、微炭、微香、煙が少ない新機能の線香が流行っているようです。


【お線香の特徴】

一度火をともすと、燃え尽きるまで芳香を放ち続けることが特徴と言えます。

その特徴が命ある限りの仏様への信仰と、自分が何か物事を行う時に努力し続けることをあらわしているとされます。

お線香は、時と空間の不浄をすべて清める徳をもっています。


お線香をお供えした際、ゆらゆらと揺れる香煙を通じて、故人様、または自分自身と対話される良い機会になればと思います。

百合ヶ丘家族葬ホール

葬儀のご相談を承ります。 大切な人への最後のお別れをまごころ込めてお手伝い致します。